親国貞の日本刀

親国貞の刀は、長さ二尺三寸で反り四分です。 鍛え小杢目で刃文のたれ互ノ目まじり。国貞は日向国生まれ、京に出て新刀鍛冶の祖堀川国広門に支持した後、大阪に出て一派をなす。元和九年和泉守受領しました。入道して道和と号す。堅実な作風に加え、優れた切れ味は大業物に上げられ、徳川期の武士間に広く愛用された。日本刀は幕末の剣聖男谷下総守信友の愛刀が有名です。

月山貞一の脇差

月山貞一の脇差は、 長さ一尺二分で、反り八厘の表片切刃造りです。鍛え板目、刃文はのたれ乱れ、太い互ノ目良く働き、刃中の沸え匂いが明るく冴えています。表に素剣と梵字、裏に二筋樋の彫刻があります。これは切り派貞宗を映したもので、芸州浅野家伝来という。造り込み、地鉄そして刃中の働きはまさに同作中。白眉の一振りです。