直刀時代の鋒/切先には、小さく直線的という特徴があります。現代のふくらのようなカーブを描いておらず、直線的な形状であることが多かったです。刀身部分に反りがないことも多く、その結果として鋒/切先の小ささに繋がっていたのではないかと考えることができます。現代でよく見られる日本刀とは見た目が少し違っているので、本当に日本刀なのだろうかと思ってしまう人もいるかもしれません。直刀時代の後には太刀が登場するようになりましたが、こちらも細身であることは同じでしたが大きく反っているという違いが見られるようになりました。部分的に直刀時代の刀の形状が受け継がれたものの、時代に合った形状や太さに形が変化していったことが分かります。
Related Articles
洋式軍服と剣術「土方歳三」
Posted on Author admin
幕末の動乱期において、その戦術は近代的な西洋式の砲撃や銃撃が優勢であり、旧時代における刀剣、弓矢、槍による突撃が、時代の流れに逆らう行為であると、多くの人々は感じ取っていたようです。新選組の副長として知られる、土方歳三は […]
日本刀を買おうと思ったとき
Posted on Author admin
日本刀について興味があるとき、自分でも欲しいと思う人もいるかもしれません。日本刀は高価なものですが、誰でも買えますし、所持することが可能な物です。銃刀法違反を気にする人もいるかもしれませんが、銃に関しては警察で講習を受け […]
古刀の美を現代に甦らせた水心子正秀!刀剣復古論の全貌とは?
Posted on Author admin
水心子正秀(すいしんしまさひで)は、江戸時代後期の新々刀期において、刀剣界に革命をもたらした刀工として知られています。彼が提唱した「刀剣復古論」は、日本刀の伝統的な美と実用性を復活させるべく、古刀の再現を目指したものでし […]