幕末の動乱期において、その戦術は近代的な西洋式の砲撃や銃撃が優勢であり、旧時代における刀剣、弓矢、槍による突撃が、時代の流れに逆らう行為であると、多くの人々は感じ取っていたようです。新選組の副長として知られる、土方歳三は、戦士として幕末の動乱期を駆け抜けた一人でもあるでしょう。幕末の剣客集団として、新選組をしている彼の人望や剣士としての姿は、現代においてもなお人々を惹きつける雄姿となって写っているようです。土方歳三の強さを語る人々の中には、彼の冷静な判断と合理性を持った考え方が、今までの古い戦い方にとらわれない戦法が事を成すことに結びついていると考えてもいるようです。土方は、戦う際に動作が行いやすい様式の軍服を取り入れるなど、あらゆる角度から、 幕末の動乱を生き抜こうとしていた姿勢も伺えます。そのような冷静な判断と合理性を持ち合わせた土方が、実際に戦場に出るにあたり、前線の真っ只中で刀剣をふるったということは、多くの人に衝撃を与えるかもしれません。冷静かつ合理的な判断の中で、銃撃や砲撃を主力として戦えば、指揮官としての自身の身の安全を確保できるはずであるのにも関わらず、自ら剣を振るう姿は、現在なおかつ彼の名が語り継がれる理由の一つとなったのかもしれません。
Related Articles
絵巻のなかの武士たち
Posted on Author admin
平安時代に活躍した武士たちの役割をみていきましょう。朝廷や国に使える武士として知られているのは、近衛府、衛門府、兵衛府、検非違使などになります。彼らは主に宮殿の警備や都の治安を守る役割が与えられ都の武士などとも呼ばれたよ […]