最近の日本刀ブームで若い人たちにも興味を持つ人が増えたそうです。平安時代は貴族にとって刀は装飾品的なものになっていたそうで、拵なども豪華絢爛になっていったそうです。それが武士の台頭によってシンプルなものが好まれるようになったそうです。戦国時代になると、歩兵による戦闘で使いやすさというのが考えられるようになったそうです。
大きすぎる太刀は、腰帯に差して移動できるようになったことや、室内でも戦えるように抜刀ができる「打刀」が登場してきたそうです。室内でも抜刀できるようになるというのは、いつ敵に襲われるかわからないということからだと思います。また、接近戦で対応できるように短刀も発展していったそうです。江戸時代になると日本刀は平安時代のような象徴的な存在になっていくそうです。武士の魂と呼ばれたりしているかと思います。武士道ということが徹底されるようになった反面、戦いに使う武器というものではなくなったかと思います。それが幕末になると戦いの場で日本刀が抜かれるようになったそうです。明治になると廃刀令が発布されて、軍刀などの一部の刀を除いて、武器としての役割を日本刀は終えることになったそうです。それ以後は、美術品としての価値が見出されていくそうです。
けれど、現在も刀匠の作る日本刀というのは、過去の名刀に劣ることなく武器として斬ることに優れているといいますし、武器としての価値を備えながら美術品として存在しているということのようです。日本刀は歴史とともに形だけではなく、その存在意義を変えてきたといえるかと思います。海外にも日本刀に魅力を感じて収集している人は多くいるそうです。日本刀というのは日本の文化のひとつといえるかと思います。