三種の神器の一つに、熱田神宮の御神体草薙剣があります。草薙の剣の伝説は 日本武尊が、東征に向かう際に、伊勢神宮にあった神剣を授かったことからその道中のエピソードの中で、草薙剣として呼ばれるようになった所以があるようです。古事記と日本書紀では記述が少しづつ異なってはいるようですが、草薙剣を語るエピソードは互いに似通ってもいるようです。 草薙剣は、実は、剣ではなかったというような説もあるようです。 この剣を祀るために建てられたのが、熱田神宮であります。草薙剣は伝説の刀などとされ、古事記や日本書紀などに登場する、神々しい剣として 現代の人々にもその存在を知らされています。この剣が祀られた熱田神宮は、伊勢神宮に次ぐ別格のお宮として人々に知られています。 三種の神器の一つである草薙剣は、古代から天皇が 神より伝えた宝器であると考えられているようです。平成から令和の新時代を迎えるにあたって、三種の神器は、 皇位とともに由緒あるものとして次の世に伝えられました。
Related Articles
「太刀」と「打刀」はどう見分ける?
Posted on Author admin
太刀と打刀は数ある刀剣のなかでも戦場で武士に多く使われてきました。どちらも2尺以上の刃長であることからその違いを区別することは難しいといわれています。 見分けるためのポイントとなるのは「反り」の部分です。太刀の特徴として […]
直刀時代の鋒/切先にはどのような特徴があるのか
Posted on Author admin
直刀時代の鋒/切先には、小さく直線的という特徴があります。現代のふくらのようなカーブを描いておらず、直線的な形状であることが多かったです。刀身部分に反りがないことも多く、その結果として鋒/切先の小ささに繋がっていたのでは […]