時代と共に戦闘の方法も変わっていき、同時に武器として使われていた日本刀の形にも変化が現れていました。戦闘方法としては特に大きく変わったこととして、一騎打ちから接近戦に変わったことがあります。元々日本での戦闘方法は、馬に乗っての一騎打ちである個人戦法が主流とされてきました。しかし、文永・弘安の役(モンゴル軍の襲来)を受けたことを転機として、大きく変化していきました。今までは馬に乗った状態で戦っていましたが、機動面を重視した、徒戦(徒歩で行う戦闘・かちいくさ)が主流になっていきました。そのため、武器は弓矢よりも太刀や薙刀が多く使われるようになり、自然と接近戦に変わっていったと言われています。戦闘法が変化したことにより、武器として使われる太刀もまた、従来の軽薄なものから、戦えるよう重厚なものに変化していきました。拵に関しても、黒漆太刀をはじめとして、革包太刀(かわつつみたち)など、堅牢なものが作られるようになりました。革包太刀は、柄の部分を鮫皮や革などで包んで、上から漆を塗っています。その上から革紐や組糸できつく巻きしめて、鞘は全体を革で包んで、こちらも同じく腰に当たる部分を革や組糸で巻いて固めています。とにかく頑丈さを求めた結果と言えるでしょう。黒漆太刀をベースとした作り方になっており、要所の特徴を真似て製作しています。従来の太刀拵と比べると、飾りよりも刀としての強さを採用していると考えられています。革包太刀は、最も古いものでは鎌倉時代の末期と推測されており、新しいものでは大永余念と考えられています。この間はおよそ250年とされており、実戦で使われる刀として、非常に長く主力として扱われてきたことが分かります。
Related Articles
刀剣オークションのメリット・デメリット
Posted on Author admin
刀剣を手放す際、色々な選択肢がありますが、捨てるのではなく売却する方が多いです。どうせ売るのであれば、できるだけ高い値段で売りたい、という方が多いです。この文章では、刀剣の売買ができる刀剣オークションの仕組み、さらに刀剣 […]
金剛兵衛盛高(別名源盛高)
Posted on Author admin
金剛兵衛盛高(別名源盛高)は、鎌倉末期から室町末期に筑前国で活躍した刀匠集団である。初代金剛兵衛盛高が著名である。金剛兵衛とは属した流派の名称で、筑前国御笠郡宝満山(現在の太宰府市付近)の竈神社の山伏、または、宝満山天台 […]