金剛兵衛盛高(別名源盛高)は、鎌倉末期から室町末期に筑前国で活躍した刀匠集団である。初代金剛兵衛盛高が著名である。金剛兵衛とは属した流派の名称で、筑前国御笠郡宝満山(現在の太宰府市付近)の竈神社の山伏、または、宝満山天台宗寺院の僧門の刀鍛冶の一派といわれている。
同時に、太宰府有智山城主・太宰少弐氏の庇護を受け作刀した。元寇「弘安の役」「文永の役」には少弐氏の鍛刀を担い、以来、繁栄を続けた流派であった。初代金剛兵衛盛高は、南北朝末期、正平年間の人で、「西蓮」の甥であるといわれている。作風は、板目に柾目が交りの地鉄、地中の働きは地沸が著しいのが特徴である。
刃文は、直刃が多い。中茎の形を卒塔婆の形に模するのも、寺社仏閣とともに繁栄した金剛兵衛派の特徴といえるかもしれない。現存する刀剣の銘は「盛高」「源盛高」「金剛兵衛尉源盛高」と切銘している。