直刀時代の鋒/切先には、小さく直線的という特徴があります。現代のふくらのようなカーブを描いておらず、直線的な形状であることが多かったです。刀身部分に反りがないことも多く、その結果として鋒/切先の小ささに繋がっていたのではないかと考えることができます。現代でよく見られる日本刀とは見た目が少し違っているので、本当に日本刀なのだろうかと思ってしまう人もいるかもしれません。直刀時代の後には太刀が登場するようになりましたが、こちらも細身であることは同じでしたが大きく反っているという違いが見られるようになりました。部分的に直刀時代の刀の形状が受け継がれたものの、時代に合った形状や太さに形が変化していったことが分かります。
Related Articles
日本刀の種類について
Posted on Author admin
日本刀というのは時代とともに変わっていったそうです。 その種類は大まかに6つに分けることができるそうです。太刀というのは、平安時代後期から作られるようになったそうです。室町時代の初期には主流として大活躍した刀だそうです。 […]
「刀剣」を証明する一族
Posted on Author admin
「刀剣」は、合戦などの争いのためだけに使用されてきたものではなく、ギフトや祭事などにも用いられ、時代によっては信仰や人々の心の内や志などをあらわすものであったようです。 刀剣の価値を鑑定する鑑定士として知られる「本阿弥光 […]
「圧切長谷部」と織田信長を結ぶエピソード
Posted on Author admin
織田信長が台所の膳棚の下に逃げ込んだ茶坊主を真っ二つに切ったとされる「圧切長谷部(へしきりはせべ)」。南北朝時代の刀工「国重」の作であるとされているようです。「圧切長谷部」に関する織田信長とのエピソードは、まさに織田信長 […]