直刀時代の鋒/切先には、小さく直線的という特徴があります。現代のふくらのようなカーブを描いておらず、直線的な形状であることが多かったです。刀身部分に反りがないことも多く、その結果として鋒/切先の小ささに繋がっていたのではないかと考えることができます。現代でよく見られる日本刀とは見た目が少し違っているので、本当に日本刀なのだろうかと思ってしまう人もいるかもしれません。直刀時代の後には太刀が登場するようになりましたが、こちらも細身であることは同じでしたが大きく反っているという違いが見られるようになりました。部分的に直刀時代の刀の形状が受け継がれたものの、時代に合った形状や太さに形が変化していったことが分かります。
Related Articles
槍(やり)・・・斎藤道三
Posted on Author admin
“「美濃の蝮」と呼ばれた斎藤道三は「下剋上のキョウ雄」として知られ、又美濃国(岐阜県南部)でも屈指の槍の使い手としても知られている。合戦で多くの兵を殺傷したのは弓矢だといわれるが、遠くから射た矢で大将をを倒し […]
三つ棟の刀剣の特徴とは?その魅力と歴史に迫る
Posted on Author admin
日本刀の美しさや機能性を語る上で、刃文や地鉄の話題が注目されがちですが、意外にもその存在感を発揮しているのが「棟(むね)」です。刀剣の棟は、刀身の背を指し、見逃されがちな部位ですが、実は刀のバランスや強度に大きな影響を与 […]