南北朝時代から見られた刀剣の鑑定でもある阿弥号を等による本阿弥家の折り紙は、公式鑑定書として大きな意味を持つようになりはじめるようです。江戸時代をさかのぼる安土桃山時代の1588年、刀狩令を発令した豊臣秀吉は、武士以外の刀剣の所有を規制いたしました。それまでは誰もが所持していた刀剣を人びとから取り上げたことによって、江戸時代における日本刀の存在が、武士の精神をあらわす価値のあるものとして意味合いを高めていく流れがはじまります。江戸時代中期頃になると、武士たちは二本の刀剣を帯刀することになるようです。これまで使用されてきた「短刀」は「脇差」などに変化がみられるようになります。「太平の世」とされる江戸時代には、これらの刀が実戦で使われることは、ほぼなく日本刀のフォルムとしては比較的「反り」が少なく両手で扱う「打刀」が流行の最先端ということになります。
Related Articles
槍(やり)・・・斎藤道三
Posted on Author admin
“「美濃の蝮」と呼ばれた斎藤道三は「下剋上のキョウ雄」として知られ、又美濃国(岐阜県南部)でも屈指の槍の使い手としても知られている。合戦で多くの兵を殺傷したのは弓矢だといわれるが、遠くから射た矢で大将をを倒し […]
直刀時代の鋒/切先にはどのような特徴があるのか
Posted on Author admin
直刀時代の鋒/切先には、小さく直線的という特徴があります。現代のふくらのようなカーブを描いておらず、直線的な形状であることが多かったです。刀身部分に反りがないことも多く、その結果として鋒/切先の小ささに繋がっていたのでは […]