堀川国広の日本刀は、長さ二尺一寸八分五厘 反り六分 片切刃造り。鍛えは小板目つみ柾目まじり。 刃文は中ほどまで浅いのたれ乱れに互ノ目まじり。鑢目は大筋違い。表に雨竜と三鈷剣、裏に二筋樋の彫物がある。本刀は、作風大模様で烈しく、雄渾な彫刻と共に覇気横溢して名作。大振りの二字銘と作風から慶長七、八年の晩年の作刀と推定される。
Related Articles
直刀時代の鋒/切先にはどのような特徴があるのか
Posted on Author admin
直刀時代の鋒/切先には、小さく直線的という特徴があります。現代のふくらのようなカーブを描いておらず、直線的な形状であることが多かったです。刀身部分に反りがないことも多く、その結果として鋒/切先の小ささに繋がっていたのでは […]
妖刀と伝えられた村正
Posted on Author admin
1579年(天正7年)の9月15日、岡崎三郎信康(のぶやす)が、遠州二股城で自害をしました。信康は徳川家康の長男であり、織田信長の娘婿です。家康の方の生母と共に、甲斐の武田勝頼に内通しているのではないかと信長に疑惑を持た […]
日本刀における刃文とは
Posted on Author admin
日本刀の刃文とは、焼入れによって付けられた焼刃の形状のことであり、刀身に見られる白い波のような模様が特徴で光線にかざすことによって鑑賞することができます。見た目の美しさから刃文は日本刀における装飾的な要素が大きいと考えら […]