堀川国広の日本刀は、長さ二尺一寸八分五厘 反り六分 片切刃造り。鍛えは小板目つみ柾目まじり。 刃文は中ほどまで浅いのたれ乱れに互ノ目まじり。鑢目は大筋違い。表に雨竜と三鈷剣、裏に二筋樋の彫物がある。本刀は、作風大模様で烈しく、雄渾な彫刻と共に覇気横溢して名作。大振りの二字銘と作風から慶長七、八年の晩年の作刀と推定される。
Related Articles
日本刀における刃文とは
Posted on Author admin
日本刀の刃文とは、焼入れによって付けられた焼刃の形状のことであり、刀身に見られる白い波のような模様が特徴で光線にかざすことによって鑑賞することができます。見た目の美しさから刃文は日本刀における装飾的な要素が大きいと考えら […]
本多忠刻は刀剣好きでかなり有名
Posted on Author admin
本多忠刻は徳川四天王の一人である本多忠勝の孫になります。1614年から1615年の大坂冬の陣と夏の陣に父親と共に参戦して、夏の陣では敵将の首級を挙げる活躍をしました。本多忠刻は刀剣好きとしてもかなり有名な人物です。2代将 […]