幕末の動乱期において、その戦術は近代的な西洋式の砲撃や銃撃が優勢であり、旧時代における刀剣、弓矢、槍による突撃が、時代の流れに逆らう行為であると、多くの人々は感じ取っていたようです。新選組の副長として知られる、土方歳三は、戦士として幕末の動乱期を駆け抜けた一人でもあるでしょう。幕末の剣客集団として、新選組をしている彼の人望や剣士としての姿は、現代においてもなお人々を惹きつける雄姿となって写っているようです。土方歳三の強さを語る人々の中には、彼の冷静な判断と合理性を持った考え方が、今までの古い戦い方にとらわれない戦法が事を成すことに結びついていると考えてもいるようです。土方は、戦う際に動作が行いやすい様式の軍服を取り入れるなど、あらゆる角度から、 幕末の動乱を生き抜こうとしていた姿勢も伺えます。そのような冷静な判断と合理性を持ち合わせた土方が、実際に戦場に出るにあたり、前線の真っ只中で刀剣をふるったということは、多くの人に衝撃を与えるかもしれません。冷静かつ合理的な判断の中で、銃撃や砲撃を主力として戦えば、指揮官としての自身の身の安全を確保できるはずであるのにも関わらず、自ら剣を振るう姿は、現在なおかつ彼の名が語り継がれる理由の一つとなったのかもしれません。
Related Articles
槍(やり)・・・斎藤道三
Posted on Author admin
“「美濃の蝮」と呼ばれた斎藤道三は「下剋上のキョウ雄」として知られ、又美濃国(岐阜県南部)でも屈指の槍の使い手としても知られている。合戦で多くの兵を殺傷したのは弓矢だといわれるが、遠くから射た矢で大将をを倒し […]
本多忠刻は刀剣好きでかなり有名
Posted on Author admin
本多忠刻は徳川四天王の一人である本多忠勝の孫になります。1614年から1615年の大坂冬の陣と夏の陣に父親と共に参戦して、夏の陣では敵将の首級を挙げる活躍をしました。本多忠刻は刀剣好きとしてもかなり有名な人物です。2代将 […]