幕末の動乱期において、その戦術は近代的な西洋式の砲撃や銃撃が優勢であり、旧時代における刀剣、弓矢、槍による突撃が、時代の流れに逆らう行為であると、多くの人々は感じ取っていたようです。新選組の副長として知られる、土方歳三は、戦士として幕末の動乱期を駆け抜けた一人でもあるでしょう。幕末の剣客集団として、新選組をしている彼の人望や剣士としての姿は、現代においてもなお人々を惹きつける雄姿となって写っているようです。土方歳三の強さを語る人々の中には、彼の冷静な判断と合理性を持った考え方が、今までの古い戦い方にとらわれない戦法が事を成すことに結びついていると考えてもいるようです。土方は、戦う際に動作が行いやすい様式の軍服を取り入れるなど、あらゆる角度から、 幕末の動乱を生き抜こうとしていた姿勢も伺えます。そのような冷静な判断と合理性を持ち合わせた土方が、実際に戦場に出るにあたり、前線の真っ只中で刀剣をふるったということは、多くの人に衝撃を与えるかもしれません。冷静かつ合理的な判断の中で、銃撃や砲撃を主力として戦えば、指揮官としての自身の身の安全を確保できるはずであるのにも関わらず、自ら剣を振るう姿は、現在なおかつ彼の名が語り継がれる理由の一つとなったのかもしれません。
Related Articles
妖刀と伝えられた村正
Posted on Author admin
1579年(天正7年)の9月15日、岡崎三郎信康(のぶやす)が、遠州二股城で自害をしました。信康は徳川家康の長男であり、織田信長の娘婿です。家康の方の生母と共に、甲斐の武田勝頼に内通しているのではないかと信長に疑惑を持た […]
金剛兵衛盛高(別名源盛高)
Posted on Author admin
金剛兵衛盛高(別名源盛高)は、鎌倉末期から室町末期に筑前国で活躍した刀匠集団である。初代金剛兵衛盛高が著名である。金剛兵衛とは属した流派の名称で、筑前国御笠郡宝満山(現在の太宰府市付近)の竈神社の山伏、または、宝満山天台 […]