日本刀に魅せられた方ならもしかしたらご存知かもしれませんが、数ある歴史の逸話残る日本刀を含め、現存する日本刀の中の名刀五振りは「天下五剣」と呼ばれており、各剣の名称と特徴は有名な逸話として語り継がれています。「童子切安綱」と呼ばれるものは、国宝第1号に指定された名刀であり、名工、大原安綱が鍛えたとされているようです。名前の由来は、源頼光が「酒呑童子」の首を斬ったこととされています。「鬼丸国網」は、北条時政が所有していたものとされ、夢で時政を苦しめる鬼を斬った刀であると言われているようです。「数珠丸恒次」は、日蓮宗を開いた日蓮上人ゆかりの名刀。仏僧である上人は刀身を鞘に収めたまま、杖として使っていたとされている。「大典太光世」平安時代の名工、三池典太光世の作とされ、足利将軍家より豊臣秀吉を経て、加賀前田家に渡ったとされている。「三日月宗近」は、平安時代の名工、三条宗近の作とされており、天下五剣中で最も美しい剣として有名なのではないでしょうか。
Related Articles
三つ棟の刀剣の特徴とは?その魅力と歴史に迫る
Posted on Author admin
日本刀の美しさや機能性を語る上で、刃文や地鉄の話題が注目されがちですが、意外にもその存在感を発揮しているのが「棟(むね)」です。刀剣の棟は、刀身の背を指し、見逃されがちな部位ですが、実は刀のバランスや強度に大きな影響を与 […]
兵士の心を守る日本刀
Posted on Author admin
多くの戦闘の場合、銃撃戦がメインとなります。まれに接近戦になって刀が必要な場面も出てきますが、銃の先端に剣先をつけている『銃剣』を使った方が合理的です。にも関わらず、旧日本軍では部下を指揮する地位のある上官全員が、日本刀 […]
山鳥毛のクラウドファンディングとは?名刀の里帰り物語
Posted on Author admin
山鳥毛(さんちょうもう)は、日本刀に興味を持ち始めた方にもぜひ知ってほしい名刀の一つです。鎌倉時代中期、備前国(現在の岡山県)で活躍した一文字派によって鍛えられたこの刀は、華やかで美しい刃文と、力強さを兼ね備えた逸品とし […]