南北朝時代から見られた刀剣の鑑定でもある阿弥号を等による本阿弥家の折り紙は、公式鑑定書として大きな意味を持つようになりはじめるようです。江戸時代をさかのぼる安土桃山時代の1588年、刀狩令を発令した豊臣秀吉は、武士以外の刀剣の所有を規制いたしました。それまでは誰もが所持していた刀剣を人びとから取り上げたことによって、江戸時代における日本刀の存在が、武士の精神をあらわす価値のあるものとして意味合いを高めていく流れがはじまります。江戸時代中期頃になると、武士たちは二本の刀剣を帯刀することになるようです。これまで使用されてきた「短刀」は「脇差」などに変化がみられるようになります。「太平の世」とされる江戸時代には、これらの刀が実戦で使われることは、ほぼなく日本刀のフォルムとしては比較的「反り」が少なく両手で扱う「打刀」が流行の最先端ということになります。
Related Articles
騎乗の弓術を鍛錬する武士たち
Posted on Author admin
その昔、平安時代の武士は、日本刀を帯刀し馬にまたがっているような合戦のなかの戦士ではなく、職種で言えばどちらかと言うと芸能のジャンルでの活躍が数多くみられたようです。当時は「管弦」「和歌」「舞人」「陰陽」「医方」などの芸 […]
天下五剣と呼ばれる刀
Posted on Author admin
日本刀に魅せられた方ならもしかしたらご存知かもしれませんが、数ある歴史の逸話残る日本刀を含め、現存する日本刀の中の名刀五振りは「天下五剣」と呼ばれており、各剣の名称と特徴は有名な逸話として語り継がれています。「童子切安綱 […]