南北朝時代から見られた刀剣の鑑定でもある阿弥号を等による本阿弥家の折り紙は、公式鑑定書として大きな意味を持つようになりはじめるようです。江戸時代をさかのぼる安土桃山時代の1588年、刀狩令を発令した豊臣秀吉は、武士以外の刀剣の所有を規制いたしました。それまでは誰もが所持していた刀剣を人びとから取り上げたことによって、江戸時代における日本刀の存在が、武士の精神をあらわす価値のあるものとして意味合いを高めていく流れがはじまります。江戸時代中期頃になると、武士たちは二本の刀剣を帯刀することになるようです。これまで使用されてきた「短刀」は「脇差」などに変化がみられるようになります。「太平の世」とされる江戸時代には、これらの刀が実戦で使われることは、ほぼなく日本刀のフォルムとしては比較的「反り」が少なく両手で扱う「打刀」が流行の最先端ということになります。
Related Articles
日本刀の選び方!江戸時代の作品が持つ価値
Posted on Author admin
日本刀、特に江戸時代に作られたものは、その美しさと歴史的価値で世界中から注目されています。江戸時代は平和な時期が長く続いたため、刀は戦闘用よりも芸術品としての価値を重視して作られるようになりました。この時代の刀は、刃文( […]
短刀の銘 来国光とは
Posted on Author admin
日本では長らく武器として日本刀が使われてきました。その歴史は長く、非常に多くの刀が作られてきたわけですが、その中の特に出来の良い刀は名刀と呼ばれ、身分の高い人々に好まれて使われていました。短刀の来国光も、名刀と呼ばれる一 […]