Uncategorized

不動行光と織田信長

「不動行光」は鎌倉時代弘安年間の製作といわれ、新藤五国光の弟子の藤三郎行光作といわれている短刀である。銘が「行光」とはなっているが刀工については、諸説あり定かではない。

長らく織田信長が愛刀としていた。織田信長がいかに「不動行光」を愛していたかを物語る逸話が残っている。織田信長が、酒宴で酔って興が乗ってくると「不動行光、九十九髪、人には五郎左御座候」とよく歌ったとされる。これらは信長自慢のものを示している。

「不動行光」は説明するまでもない。「九十九髪」とは九十九髪茄子茶入という名茶器。「五郎左」は全幅の信頼を置く織田家の宿老・丹羽長秀を指す。織田信長以後の来歴は複数存在する。

そのひとつに、織田信長の次男織田信雄より小笠原忠真に下賜された説がある。