織田信長が台所の膳棚の下に逃げ込んだ茶坊主を真っ二つに切ったとされる「圧切長谷部(へしきりはせべ)」。南北朝時代の刀工「国重」の作であるとされているようです。「圧切長谷部」に関する織田信長とのエピソードは、まさに織田信長の人柄をあらわす刀剣としても有名であるようなのです。「圧切長谷部」は現在、国宝とされ福岡市博物館貯蔵となっておりますが、その姿を目にしたことがある方はご存じであるとは思いますが、比較的反りが浅いことも特徴の1つでもあります。もとは大太刀であったものを短く作り直したとされる「圧切長谷部」は、織田信長と黒田家を関連付ける象徴としても語られることが多いようです。歴史のなかで語られる日本刀は、時に人と人を切ったり結び付けたりする役目を果たしているようなのです。
Related Articles
天下五剣と呼ばれる刀
Posted on Author admin
日本刀に魅せられた方ならもしかしたらご存知かもしれませんが、数ある歴史の逸話残る日本刀を含め、現存する日本刀の中の名刀五振りは「天下五剣」と呼ばれており、各剣の名称と特徴は有名な逸話として語り継がれています。「童子切安綱 […]
兵士の心を守る日本刀
Posted on Author admin
多くの戦闘の場合、銃撃戦がメインとなります。まれに接近戦になって刀が必要な場面も出てきますが、銃の先端に剣先をつけている『銃剣』を使った方が合理的です。にも関わらず、旧日本軍では部下を指揮する地位のある上官全員が、日本刀 […]