多くの戦闘の場合、銃撃戦がメインとなります。まれに接近戦になって刀が必要な場面も出てきますが、銃の先端に剣先をつけている『銃剣』を使った方が合理的です。にも関わらず、旧日本軍では部下を指揮する地位のある上官全員が、日本刀(軍刀)を身に着けていました。これは戦場においても同じです。実用性よりも指揮を高めるための、いわゆる『指揮刀』と考えられていたのかもしれません。しかし、軍刀は鞘が鉄でできているために2キロ近くの重さがあります。さらに太刀のような作りをしているので長さもあり、腰から吊るしていると足に引っかかってしまい、転んでしまうこともあったようです。どう考えても、身に着けるというのはイコール戦闘能力を落とすとも言えるでしょう。それでも日本刀を佩刀していたのは、デメリットを上回るほど、心の支えになったからかもしれません。
Related Articles
日本刀で表現される映りとは
Posted on Author admin
日本刀で表現されることが多い映りとは、平地に光を反射させた際に縞筋と刃文の間部分にぼんやりと見える動きを指しています。白く影のように見えることもあり、日本刀の評価する際に大切なポイントとなる部分でもあります。映りが良いも […]
妖刀と伝えられた村正
Posted on Author admin
1579年(天正7年)の9月15日、岡崎三郎信康(のぶやす)が、遠州二股城で自害をしました。信康は徳川家康の長男であり、織田信長の娘婿です。家康の方の生母と共に、甲斐の武田勝頼に内通しているのではないかと信長に疑惑を持た […]