童子切安綱の銘は、大江山に棲む鬼、酒吞童子を成敗したとの伝承に由来する。そして、刀工安綱は、伯耆国(鳥取県西部)の住人とされる。三条宗近と時期を同じくして活躍した名工といえるだろう。優美を旨とした宗近の作風とは対照的で、刀身からは強烈な覇気がみなぎっている作風といえる。作風のゆえか、江戸時代には、罪人の死体をもっての試し切りがおこなわれた。積み重ねられた6人の死体の切断はおろか台座までも切りとおすほどのするどい切れ味だったという。来歴をさかのぼれば、長徳元年、一条天皇より源頼光に洛北大江山に棲む悪鬼 酒吞童子を征伐せよとの勅命が下った。頼光は勅命を見事果たし、清和源氏興隆の基を築いたという。しかしながら、酒吞童子征伐はあくまでも物語に過ぎず、現実に童子切安綱が使用されたはずもなかった。源頼光の酒吞童子征伐伝説は、頼光の子孫である足利将軍家の武家としての権威誇示と想像できる。そして、頼光の時代より伝承した安綱作の名刀の一つに童子切の銘をつけ、更なる権威づけを目論んだのだろう。童子切安綱は、足利義昭、豊臣秀吉、徳川家康と継承された。家康の孫娘勝姫の婚儀のおり、引き出物として下賜され、越前福井藩の松平忠直に渡った。しかし、忠直の乱心、豊後配流ののち、忠直の子、光長に受け継がれた。光長の養子宣富が津山藩主となると、津山松平家の所蔵となった。第二次世界大戦後、忠直の子孫松平子爵家から民間へと移転されたが、昭和38年、東京国立博物館に移管され、三日月宗近ともに所蔵品として今日に至っている。
Related Articles
山鳥毛のクラウドファンディングとは?名刀の里帰り物語
Posted on Author admin
山鳥毛(さんちょうもう)は、日本刀に興味を持ち始めた方にもぜひ知ってほしい名刀の一つです。鎌倉時代中期、備前国(現在の岡山県)で活躍した一文字派によって鍛えられたこの刀は、華やかで美しい刃文と、力強さを兼ね備えた逸品とし […]
妖刀と伝えられた村正
Posted on Author admin
1579年(天正7年)の9月15日、岡崎三郎信康(のぶやす)が、遠州二股城で自害をしました。信康は徳川家康の長男であり、織田信長の娘婿です。家康の方の生母と共に、甲斐の武田勝頼に内通しているのではないかと信長に疑惑を持た […]
最大大業物の刀は誰が作った?刀工と切れ味の秘密
Posted on Author admin
最大大業物の刀は誰が作った?刀工と切れ味の秘密 「最大大業物(さいじょうおおわざもの)」という言葉をご存じでしょうか。これは、江戸時代にまとめられた刀剣評価書『懐宝剣尺(かいほうけんじゃく)』の中で、実際の使用経験をもと […]