Uncategorized

童子切安綱

童子切安綱の銘は、大江山に棲む鬼、酒吞童子を成敗したとの伝承に由来する。そして、刀工安綱は、伯耆国(鳥取県西部)の住人とされる。三条宗近と時期を同じくして活躍した名工といえるだろう。優美を旨とした宗近の作風とは対照的で、刀身からは強烈な覇気がみなぎっている作風といえる。作風のゆえか、江戸時代には、罪人の死体をもっての試し切りがおこなわれた。積み重ねられた6人の死体の切断はおろか台座までも切りとおすほどのするどい切れ味だったという。来歴をさかのぼれば、長徳元年、一条天皇より源頼光に洛北大江山に棲む悪鬼 酒吞童子を征伐せよとの勅命が下った。頼光は勅命を見事果たし、清和源氏興隆の基を築いたという。しかしながら、酒吞童子征伐はあくまでも物語に過ぎず、現実に童子切安綱が使用されたはずもなかった。源頼光の酒吞童子征伐伝説は、頼光の子孫である足利将軍家の武家としての権威誇示と想像できる。そして、頼光の時代より伝承した安綱作の名刀の一つに童子切の銘をつけ、更なる権威づけを目論んだのだろう。童子切安綱は、足利義昭、豊臣秀吉、徳川家康と継承された。家康の孫娘勝姫の婚儀のおり、引き出物として下賜され、越前福井藩の松平忠直に渡った。しかし、忠直の乱心、豊後配流ののち、忠直の子、光長に受け継がれた。光長の養子宣富が津山藩主となると、津山松平家の所蔵となった。第二次世界大戦後、忠直の子孫松平子爵家から民間へと移転されたが、昭和38年、東京国立博物館に移管され、三日月宗近ともに所蔵品として今日に至っている。