平安時代に活躍した武士たちの役割をみていきましょう。朝廷や国に使える武士として知られているのは、近衛府、衛門府、兵衛府、検非違使などになります。彼らは主に宮殿の警備や都の治安を守る役割が与えられ都の武士などとも呼ばれたようです。また天皇の住居を警備する役割を与えられた武士を滝口の武士と呼ぶそうです。さらには貴族や皇族の家に仕えていた武士たちは「侍」と呼ばれるようになったようです。その他に争いごとの非常事態のときだけ呼び出される武士たちは地方の武士などと呼ばれていたそうです。平将門なども、都にて摂関家などに仕えたり、天皇の住処を守る滝口の武士として活躍していたようです。武士たちは都と地方を行き来しながら、家来や領地を増やすとともに社会的な地位を高めていったようなのです。日本絵巻などでは日本刀を帯刀する人びとの姿を目にするだけで武士であると認識できますが、彼らにはそれぞれの役目が個々に割り振られていたようです。
Related Articles
槍(やり)・・・斎藤道三
Posted on Author admin
“「美濃の蝮」と呼ばれた斎藤道三は「下剋上のキョウ雄」として知られ、又美濃国(岐阜県南部)でも屈指の槍の使い手としても知られている。合戦で多くの兵を殺傷したのは弓矢だといわれるが、遠くから射た矢で大将をを倒し […]
洋式軍服と剣術「土方歳三」
Posted on Author admin
幕末の動乱期において、その戦術は近代的な西洋式の砲撃や銃撃が優勢であり、旧時代における刀剣、弓矢、槍による突撃が、時代の流れに逆らう行為であると、多くの人々は感じ取っていたようです。新選組の副長として知られる、土方歳三は […]
日本刀を買おうと思ったとき
Posted on Author admin
日本刀について興味があるとき、自分でも欲しいと思う人もいるかもしれません。日本刀は高価なものですが、誰でも買えますし、所持することが可能な物です。銃刀法違反を気にする人もいるかもしれませんが、銃に関しては警察で講習を受け […]