平安時代に活躍した武士たちの役割をみていきましょう。朝廷や国に使える武士として知られているのは、近衛府、衛門府、兵衛府、検非違使などになります。彼らは主に宮殿の警備や都の治安を守る役割が与えられ都の武士などとも呼ばれたようです。また天皇の住居を警備する役割を与えられた武士を滝口の武士と呼ぶそうです。さらには貴族や皇族の家に仕えていた武士たちは「侍」と呼ばれるようになったようです。その他に争いごとの非常事態のときだけ呼び出される武士たちは地方の武士などと呼ばれていたそうです。平将門なども、都にて摂関家などに仕えたり、天皇の住処を守る滝口の武士として活躍していたようです。武士たちは都と地方を行き来しながら、家来や領地を増やすとともに社会的な地位を高めていったようなのです。日本絵巻などでは日本刀を帯刀する人びとの姿を目にするだけで武士であると認識できますが、彼らにはそれぞれの役目が個々に割り振られていたようです。
Related Articles
騎乗の弓術を鍛錬する武士たち
Posted on Author admin
その昔、平安時代の武士は、日本刀を帯刀し馬にまたがっているような合戦のなかの戦士ではなく、職種で言えばどちらかと言うと芸能のジャンルでの活躍が数多くみられたようです。当時は「管弦」「和歌」「舞人」「陰陽」「医方」などの芸 […]
山鳥毛のクラウドファンディングとは?名刀の里帰り物語
Posted on Author admin
山鳥毛(さんちょうもう)は、日本刀に興味を持ち始めた方にもぜひ知ってほしい名刀の一つです。鎌倉時代中期、備前国(現在の岡山県)で活躍した一文字派によって鍛えられたこの刀は、華やかで美しい刃文と、力強さを兼ね備えた逸品とし […]
天下五剣と呼ばれる刀
Posted on Author admin
日本刀に魅せられた方ならもしかしたらご存知かもしれませんが、数ある歴史の逸話残る日本刀を含め、現存する日本刀の中の名刀五振りは「天下五剣」と呼ばれており、各剣の名称と特徴は有名な逸話として語り継がれています。「童子切安綱 […]