堀川国広の日本刀は、長さ二尺一寸八分五厘 反り六分 片切刃造り。鍛えは小板目つみ柾目まじり。 刃文は中ほどまで浅いのたれ乱れに互ノ目まじり。鑢目は大筋違い。表に雨竜と三鈷剣、裏に二筋樋の彫物がある。本刀は、作風大模様で烈しく、雄渾な彫刻と共に覇気横溢して名作。大振りの二字銘と作風から慶長七、八年の晩年の作刀と推定される。
Related Articles
日本刀の構造と部位名称は?基本を解説!
Posted on Author admin
日本刀の魅力を知るために、部位と名称を理解してみませんか。日本刀は、単なる武器としての機能だけでなく、美しさと技術が多くの人々を魅了しています。以下では、日本刀の主要な部位と名称について解説します。 日本刀の中心となる部 […]