直刀時代の鋒/切先には、小さく直線的という特徴があります。現代のふくらのようなカーブを描いておらず、直線的な形状であることが多かったです。刀身部分に反りがないことも多く、その結果として鋒/切先の小ささに繋がっていたのではないかと考えることができます。現代でよく見られる日本刀とは見た目が少し違っているので、本当に日本刀なのだろうかと思ってしまう人もいるかもしれません。直刀時代の後には太刀が登場するようになりましたが、こちらも細身であることは同じでしたが大きく反っているという違いが見られるようになりました。部分的に直刀時代の刀の形状が受け継がれたものの、時代に合った形状や太さに形が変化していったことが分かります。
Related Articles
戦闘方法の変化と日本刀の変化
Posted on Author admin
時代と共に戦闘の方法も変わっていき、同時に武器として使われていた日本刀の形にも変化が現れていました。戦闘方法としては特に大きく変わったこととして、一騎打ちから接近戦に変わったことがあります。元々日本での戦闘方法は、馬に乗 […]
短刀の銘 来国光とは
Posted on Author admin
日本では長らく武器として日本刀が使われてきました。その歴史は長く、非常に多くの刀が作られてきたわけですが、その中の特に出来の良い刀は名刀と呼ばれ、身分の高い人々に好まれて使われていました。短刀の来国光も、名刀と呼ばれる一 […]