多くの戦闘の場合、銃撃戦がメインとなります。まれに接近戦になって刀が必要な場面も出てきますが、銃の先端に剣先をつけている『銃剣』を使った方が合理的です。にも関わらず、旧日本軍では部下を指揮する地位のある上官全員が、日本刀(軍刀)を身に着けていました。これは戦場においても同じです。実用性よりも指揮を高めるための、いわゆる『指揮刀』と考えられていたのかもしれません。しかし、軍刀は鞘が鉄でできているために2キロ近くの重さがあります。さらに太刀のような作りをしているので長さもあり、腰から吊るしていると足に引っかかってしまい、転んでしまうこともあったようです。どう考えても、身に着けるというのはイコール戦闘能力を落とすとも言えるでしょう。それでも日本刀を佩刀していたのは、デメリットを上回るほど、心の支えになったからかもしれません。
Related Articles
戦闘方法の変化と日本刀の変化
Posted on Author admin
時代と共に戦闘の方法も変わっていき、同時に武器として使われていた日本刀の形にも変化が現れていました。戦闘方法としては特に大きく変わったこととして、一騎打ちから接近戦に変わったことがあります。元々日本での戦闘方法は、馬に乗 […]
直刀時代の鋒/切先にはどのような特徴があるのか
Posted on Author admin
直刀時代の鋒/切先には、小さく直線的という特徴があります。現代のふくらのようなカーブを描いておらず、直線的な形状であることが多かったです。刀身部分に反りがないことも多く、その結果として鋒/切先の小ささに繋がっていたのでは […]
本多忠刻は刀剣好きでかなり有名
Posted on Author admin
本多忠刻は徳川四天王の一人である本多忠勝の孫になります。1614年から1615年の大坂冬の陣と夏の陣に父親と共に参戦して、夏の陣では敵将の首級を挙げる活躍をしました。本多忠刻は刀剣好きとしてもかなり有名な人物です。2代将 […]