Uncategorized

直刀時代の鋒/切先にはどのような特徴があるのか

直刀時代の鋒/切先には、小さく直線的という特徴があります。現代のふくらのようなカーブを描いておらず、直線的な形状であることが多かったです。刀身部分に反りがないことも多く、その結果として鋒/切先の小ささに繋がっていたのでは […]

Uncategorized

日本刀で表現される映りとは

日本刀で表現されることが多い映りとは、平地に光を反射させた際に縞筋と刃文の間部分にぼんやりと見える動きを指しています。白く影のように見えることもあり、日本刀の評価する際に大切なポイントとなる部分でもあります。映りが良いも […]

Uncategorized

稲葉江はどのような刀なのか

日本刀には国宝に指定されているものもありますが、稲葉江もそのひとつです。これは、南北朝時代に作られたという打刀で稲葉重道が所有していたことからこの名前がつきました。重道亡きあとは、徳川家康が所望したこともあり、500貫で […]

Uncategorized

本多忠刻は刀剣好きでかなり有名

本多忠刻は徳川四天王の一人である本多忠勝の孫になります。1614年から1615年の大坂冬の陣と夏の陣に父親と共に参戦して、夏の陣では敵将の首級を挙げる活躍をしました。本多忠刻は刀剣好きとしてもかなり有名な人物です。2代将 […]

Uncategorized

義元左文字と徳川家

江戸時代は、1603年から1863年に渡る長きのことつづいた現代の日本の基盤となった歴史とも言える年代です。「徳川時代」などとも呼ばれる江戸時代は、1603年に徳川家康が征夷大将軍を任せられることからはじまります。現代に […]

Uncategorized

絵巻のなかの武士たち

平安時代に活躍した武士たちの役割をみていきましょう。朝廷や国に使える武士として知られているのは、近衛府、衛門府、兵衛府、検非違使などになります。彼らは主に宮殿の警備や都の治安を守る役割が与えられ都の武士などとも呼ばれたよ […]

Uncategorized

「圧切長谷部」と織田信長を結ぶエピソード

織田信長が台所の膳棚の下に逃げ込んだ茶坊主を真っ二つに切ったとされる「圧切長谷部(へしきりはせべ)」。南北朝時代の刀工「国重」の作であるとされているようです。「圧切長谷部」に関する織田信長とのエピソードは、まさに織田信長 […]

Uncategorized

不動行光と織田信長

「不動行光」は鎌倉時代弘安年間の製作といわれ、新藤五国光の弟子の藤三郎行光作といわれている短刀である。銘が「行光」とはなっているが刀工については、諸説あり定かではない。 長らく織田信長が愛刀としていた。織田信長がいかに「 […]

Uncategorized

信房作について

「信房作」を製作した信房は、平安後期から鎌倉期の古備前派の刀工で、後鳥羽院が召し出した二十四番鍛冶で九月番を務めた。古くより備前国は、吉井川流域で良質の砂鉄が産出された。国宝は「信房作」のみだが、天皇御物には「十万束」と […]

Uncategorized

日本刀と和包丁

和食が得意という方に出逢うことが年々、減っているような気もしておりますが、和食づくりに欠かすことができないのが「和包丁」でもあります。皆さんのご自宅の台所にはどのような包丁が置かれておりますか。 一言で包丁と言いましても […]