廃刀令というと、刀を持つことが禁止された等のイメージがあるかもしれません。しかし実際に禁止されていたのは、帯刀だけです。 所持することに関しては自由にされていたそうです。他にも礼服を着用していた時には帯刀も許可されていた […]
Uncategorized
兵士の心を守る日本刀
多くの戦闘の場合、銃撃戦がメインとなります。まれに接近戦になって刀が必要な場面も出てきますが、銃の先端に剣先をつけている『銃剣』を使った方が合理的です。にも関わらず、旧日本軍では部下を指揮する地位のある上官全員が、日本刀 […]
短刀の銘 来国光とは
日本では長らく武器として日本刀が使われてきました。その歴史は長く、非常に多くの刀が作られてきたわけですが、その中の特に出来の良い刀は名刀と呼ばれ、身分の高い人々に好まれて使われていました。短刀の来国光も、名刀と呼ばれる一 […]
「太刀」と「打刀」はどう見分ける?
太刀と打刀は数ある刀剣のなかでも戦場で武士に多く使われてきました。どちらも2尺以上の刃長であることからその違いを区別することは難しいといわれています。 見分けるためのポイントとなるのは「反り」の部分です。太刀の特徴として […]
日本刀の格付け
美術品としての評価が高い日本刀は、様々な方法で格付けされてきたのです。ゲームや漫画などでよく使われる業物という表現も、日本刀の格付けの一つです。この格付けにより日本刀の価値は保証されたため、土地などに代わり恩賞として与え […]
刀剣オークションのメリット・デメリット
刀剣を手放す際、色々な選択肢がありますが、捨てるのではなく売却する方が多いです。どうせ売るのであれば、できるだけ高い値段で売りたい、という方が多いです。この文章では、刀剣の売買ができる刀剣オークションの仕組み、さらに刀剣 […]
日本刀における刃文とは
日本刀の刃文とは、焼入れによって付けられた焼刃の形状のことであり、刀身に見られる白い波のような模様が特徴で光線にかざすことによって鑑賞することができます。見た目の美しさから刃文は日本刀における装飾的な要素が大きいと考えら […]
直刀時代の鋒/切先にはどのような特徴があるのか
直刀時代の鋒/切先には、小さく直線的という特徴があります。現代のふくらのようなカーブを描いておらず、直線的な形状であることが多かったです。刀身部分に反りがないことも多く、その結果として鋒/切先の小ささに繋がっていたのでは […]
日本刀で表現される映りとは
日本刀で表現されることが多い映りとは、平地に光を反射させた際に縞筋と刃文の間部分にぼんやりと見える動きを指しています。白く影のように見えることもあり、日本刀の評価する際に大切なポイントとなる部分でもあります。映りが良いも […]
稲葉江はどのような刀なのか
日本刀には国宝に指定されているものもありますが、稲葉江もそのひとつです。これは、南北朝時代に作られたという打刀で稲葉重道が所有していたことからこの名前がつきました。重道亡きあとは、徳川家康が所望したこともあり、500貫で […]