江戸時代は、1603年から1863年に渡る長きのことつづいた現代の日本の基盤となった歴史とも言える年代です。「徳川時代」などとも呼ばれる江戸時代は、1603年に徳川家康が征夷大将軍を任せられることからはじまります。現代につづく日本の社会の基盤づくりを成した徳川家康をはじめ天下人としてその名を馳す織田信長、と豊臣秀吉の3代の英傑が手にしたとされている名刀が「義元左文字(よしもとさもんじ)」です。もともとは四国の三好政長(みよしまさなが)が所有していたものであるとされているようですが、その後、今川義元の手に渡り桶狭間の戦いを機に、織田信長の手に渡り天下取りの名刀と呼ばれるまでになったようです。現存する義元左文字は、江戸の大火事で焼身になっいてしまったものを再刀させたものであるようですが、これまでにも徳川家によって代々に渡り重宝とされてきたそうです。
Related Articles
本多忠刻は刀剣好きでかなり有名
Posted on Author admin
本多忠刻は徳川四天王の一人である本多忠勝の孫になります。1614年から1615年の大坂冬の陣と夏の陣に父親と共に参戦して、夏の陣では敵将の首級を挙げる活躍をしました。本多忠刻は刀剣好きとしてもかなり有名な人物です。2代将 […]
日本刀における刃文とは
Posted on Author admin
日本刀の刃文とは、焼入れによって付けられた焼刃の形状のことであり、刀身に見られる白い波のような模様が特徴で光線にかざすことによって鑑賞することができます。見た目の美しさから刃文は日本刀における装飾的な要素が大きいと考えら […]
金剛兵衛盛高(別名源盛高)
Posted on Author admin
金剛兵衛盛高(別名源盛高)は、鎌倉末期から室町末期に筑前国で活躍した刀匠集団である。初代金剛兵衛盛高が著名である。金剛兵衛とは属した流派の名称で、筑前国御笠郡宝満山(現在の太宰府市付近)の竈神社の山伏、または、宝満山天台 […]