本多忠刻は徳川四天王の一人である本多忠勝の孫になります。1614年から1615年の大坂冬の陣と夏の陣に父親と共に参戦して、夏の陣では敵将の首級を挙げる活躍をしました。本多忠刻は刀剣好きとしてもかなり有名な人物です。2代将軍の徳川秀忠から千姫と結婚した際に、結婚祝いで国宝の名物・観世正宗を拝領しています。名物・観世正宗は東京国立博物館に所蔵されており、それだけ貴重な刀を貰ったわけです。鎌倉時代に活躍した包永が作刀した太刀は特に愛用していたものです。千姫は夫の形見として持ち帰り、3代将軍徳川家光に献上し、将軍家の蔵刀となっていた時期もありました。その後は5代将軍の徳川綱吉が上田藩主に拝領したことで、上田藩松平家の重宝になっています。
Related Articles
古刀の美を現代に甦らせた水心子正秀!刀剣復古論の全貌とは?
Posted on Author admin
水心子正秀(すいしんしまさひで)は、江戸時代後期の新々刀期において、刀剣界に革命をもたらした刀工として知られています。彼が提唱した「刀剣復古論」は、日本刀の伝統的な美と実用性を復活させるべく、古刀の再現を目指したものでし […]
古墳時代からも出土する刀剣の移り変わり
Posted on Author admin
日本では、古墳時代の古墳からも数々の刀剣が出土しているようです。この時代の刀剣も鉄製の刀が生産されていたようで、太刀などの存在は、歌などにも詠まれているようです。海外からの渡来品などの刀剣が、数多く名を残しているようです […]